コラム

【体験談】くよくよする性格|落ち込みやすい性格を治す方法は!?

くよくよする性格や落ち込みやすい性格を治す方法!

くよくよする性格を治すなら!

なかなか失敗したこととか人から言われたことから立ち直れないという方もいますね。でもそうした態度はあまりプラスには作用しないということも分かっておられることと思います。

悩んでウジウジとしている時間があるなら、前に向かって進む方が大きな価値がありますし、生産性が高い行動がとれます。

しかしわかっていてもなかなか直せないのが人格なのです。確かに人生の中で培ってきた人格を変える事や治すことは容易ではありません。でもどうしても治したいという強い意志と正しい行動や提案があれば、少しずつでも治しておくことも不可能ではありません。

でもこうしたウジウジと悩んでしまう人格をどうしたら改善できるのでしょうか?やはり他の方の反応から学ぶのが一番です。成功例から学ぶこともできますし、失敗例から学べる教訓もありますよね。

そこで今回は、自らを落ち込みやすいタイプだと自覚しておられる皆さんの体験談を聞かせていただきましたので、まとめて掲載させていただきます。他の方がどんなことを考え込んでしまうのか、その傾向が見て取れることと思います。

それを反面教師として学んでみてください。そうすれば前に向かって進んでいけるポジティブなタイプに生まれ変わることも、そう遠くないかもしれませんよ!

☆ポイント☆

積極性を身に着けてくよくよする性格から生まれ変わるためには、「起きてないことは悩まない」「悩む時間に区切りをつける」という割り切りと強制的にでも考えをリセットすることがどうしても必要です。自分なりの気分転換やリラックスの方法を見つけることが助けになります。

くよくよしてるうちに夕方

くよくよ、どうにもならないことにそうなります。されたことに落ち込みます。人間関係につまずきやすいです。この性格はやっかいなようです。職場でも、ミスしたことに注意されて、必要以上にクヨクヨしてしまって、逆に心配されます。

昔からよく言われます

私は昔から不安なことがあると何も手につかなくなるタイプで、クヨクヨ悩んでしまいます。それを友達には指摘されるのですが、生まれ持った人格ともいえるものなのでなかなか治す事が出来ません。子供にこの感じが遺伝しないでほしいと願うばかりです。

思い詰めてしまう

私はよく悩み事などあるとそのことばかり考えてしまう性格です。だからくよくよする姿を人には見せない人間になりたいと思います。だから後悔や失敗は考えたり思い出しそうになると、別な事を考えるようにしています。

落ち込みやすい性格だと自覚しているから余計に人前で落ち込めない

自分のことをよく知っている人は、自分のことを「くよくよしやすい」「落ち込みやすい」性格だと思っていると思います。それを知るのはごく少数の友人と、家族のみです。それはいわば私にとっては一番大切な人達。だからこそ悩みを相談したり、気持ちを打ち明けるのですが、自分自身がそういう性格だと自覚しているため、鬱陶しいと思われたくなくて我慢してしまいます。我慢して我慢して、一人で落ち込んで、結局態度が不自然で周りにも気づかれてしまったり…という悪循環なので、最近は、以前よりも小出しに悩みを言うようにしています。少しだけ気持が軽くなった気がします。

私のタイプについて

わたしはちょっとした事でくよくよします。少しでも他人に何か強い事を言われると、それがいつまでも気になり、くよくよしてしまいます。そしてすぐに落ち込みます。「落ち込みすぎだし、気にしすぎじゃない?」とよく言われますが、この性格はなかなか治りません。

落ち込みやすい性分

わたしはメンタルが弱いので何かあるとすぐに落ち込みます。そしてくよくよするので、いつも積極性に欠けます。「あんたってすぐに落ち込むよねー」と親によく言われ、くよくよしている私を見るのは嫌なのか、たまに腫れ物を触るような感じで扱われる事があります。

過去への後悔と将来の不安にかられる私

長男がめでたく就職内定をもらってきた時のことです。夫に『私が結婚前に勤めていた外資系製薬会社の年収を調べてみたら、すごく高額だったの』『本当は、もっと収入のよい企業を受けた方が良かったのではないかしら?将来が心配だわ』とぼやいたら『過去への後悔と、将来の不安ばかり言わないで、〇〇〇が、内定をもらったことを喜んであげようよ』と言われちゃいました。

失敗

失敗するとすぐ顔に出て、同僚に相談に乗ってもらいます。「気にしすぎだ」とよく言われ、一日中凹んでしまいます。そのままの状態だとまたすぐに仕事で失敗してしまうので、なんとか気持ちを持ち直して、行動を起こしますが、家では泣いています。

励ましの言葉に感謝

仕事でのちょっとしたミスでも半年以上引きずってしまい、先輩や同僚からくよくよする性格だとよく言われます。先日はメールの誤字を上司に指摘され落ち込んでいると、先輩から「そんなことで落ち込むな。いつまでもくよくよするんじゃないぞ!」と明るく励ましていただきました。

できないのよね。

後で考えればそこまで落ち込まなくてもいいことだったかしら、と思うものの、変に負けず嫌いな性分が災いしてか、仕事上のミスでガックリくることしばしばです。だってうまくできないのよね・・・と思わず心で呟いてしまいますが、ミスから学ぶことありと気持ち切り替えガンバです。

傷つきやすい人は「共感覚」の持ち主

私は傷つきやすいタイプだと自覚しています。どうすれば、もっと気持ちを強く持てるかなと悩んでいました。あるとき、心理学系の本を読んでいて「共感覚」というタイプがあることを知りました。「共感覚」という性格タイプは、人の気持ちを察して感じ取る能力が高いということで、まさに自分の性格タイプを言い当てられていると思いました。それ以来、落ち込みやすいとか傷つきやすいという性格をマイナス要素として捉えないように考えることにしています。つまり、感じ取りやすく気働きができるというプラスの面を見るようにしています。

凹んで、ひきづりやすいと言わた(笑)

以前、引きづりやすいと言われた事があります。電車に乗っていた時の事です。車内には人が2、3人しかいないので私は普通に座っていました。しかし次の駅で一斉に人が乗ってきたのです。ご老人が結構多く、席をお譲りしたのですが、「けっこうです」と断られてしまいました。なんかしょんぼりして違う車両に行ったのですが、そちらでも座っていて後から来たご老人に席を譲ろうしたのですが、なぜか冷たく断られました。なぜかこのような出来事が2日連続で起きたのです。それをずっと気にしていて、父親に話したら笑いながら「なんだそれは!(笑)お前は昔からひきづりやすいな!気にするな!」と言われました。今でも不思議に思っており、気になっています。

他人に批判されていないか気になる私

他人が私を批判したり、文句を言っているのが嫌でなにか言われていると落ち込んでしまいます。会社に入りたての頃、あれを忘れてるとか気が利かないなどと先輩社員から言われたことがあってとても落ち込みました。文句を言われないように常に気を遣ってしまいます。中のいい先輩社員からは気にしすぎだと言われてしまいます。

落ち込みやすいと実感したこと

私は今まで自分では落ち込みやすいとは思っていなかったのですが最近落ち込みやすかったのだと気付きました。私は接客業をしているのですがお客様から何か指摘を受けたりするとずるずると考えてしまって周りの人に色々話したりします。自分の中で消化できず周りに話してしまっている時点でくよくよして落ち込みやすかったんだなと最近になって気付きました。なかなか自分のこともわからないものです。

自分では思っていても

自分の性格をあまり客観的に見ることが出来る人は少ないと思いますが、自分も性格はポジティプだと思っていましたが、実際には、人からの評価はくよくよする性格だということがあります。小さな事をいつまでも気にしてると言われますが、でもそれは大きなことじゃないかと、今でも思ってしまいます。

嫌われると落ち込むんです

私は人づきあいが苦手です。発言した事で、相手を不愉快にさせたりはしないかと怖いんです。喧嘩にでもなれば、くよくよと悩み続けて落ち込みます。なので余計何を話せばいいかわからずに無口になってしまい、更に誤解されて孤独になります。人間関係は怖いです。

結婚式をもう一度やり直したい

仲の良い友達の中で私が一番最初に結婚することになりました。結婚式に一度も行ったことがなく、わからないことだらけだったので、プランナーさんに任せて無事結婚式は終わりました。しかし、次々に友達が結婚していき招待される結婚式で、席札の裏にメッセージや、私の時と比べ物にならないくらいに華やかなウェルカムボードを見ておもてなしが足りなかったと落ち込んでいました。しかし、その話を友達にしたところ、私の結婚式は初めて行った結婚式だったので一番印象に残っていると言われました。実際、使った曲や料理のことを5年前のことなのに本当によく覚えてくれていました。それを聞いてから、むしろダメな点があっても一番最初だから気が付かれてなかったかもと前向きに考えられるようになりました。ただ、過去に戻れるならもっと拘りを入れたいとは思っています。

いちいち気になる

私は友人のちょっとした言葉・行動が気になってしまいます。友人と別れた後、家でなんであんなこといってしまったのかな?とか、なんでああいう態度取られたのかな?とかなど考えてしまいます。しばらくして別の友人にその話をするとそんなくよくよする事じゃないよと言われます。

誰かに聞いてもらうことでリセットできます

同じような性格の人と話すことがあります。その人のことを否定せずに自分も同じような感じだと相手も勇気づけられるような気がします。話すことによって次の日に気分も変わってくるのでスッキリします。逆に怒るような人とはあわないかもしれません。

動画での知識

私は完全主義故か、ちょっとした失敗で落ち込み、仕事はもちろん人前で行う仕草言動全てが完璧でなければならないと思ってしまっていて、日ごろの落とし物・忘れ物で落ち込むことはもちろん、些細な言い間違いでも落ち込み続けます。最近はネット上の動画で知った知識をたまに会う知人に話して、その内容が後日間違いだと気づき、知人が未だに信じているんじゃないかと心配して落ち込んでおります。

落ち込むよりも行動する

私は自分の健康面については落ち込みやすいです。健康診断で少しでも結果が悪いと「癌だったらどうしよう。でもまだそんな年齢じゃないよな。」と悪い方向にばかり考えてしまいます。でもくよくよしてる暇があるなら再検査して白黒はっきりつけようと思いまして最近では病院と仲良しになりました。

関連記事

  1. ムダ毛の自己処理方法!シェーバーや脱毛器・除毛クリームは!
  2. 【ギャップ】自分が思い描いていた理想の彼氏・旦那とは違う!
  3. 【お役立ち】彼氏・彼女を作る方法や喧嘩の時の仲直りの方法は!
  4. 便利で使えるオフィスグッズ!デスクワークにピッタリのグッズ!
  5. 【便利】たくさんの通販で利用できるクレジットカードは!?
  6. 【安全】お金を借りれる所を探すなら口コミ体験談を参考に!
  7. 【注目】女性が買いたいお財布は?人気のレディースブランドを!
  8. 【口コミ】ムダ毛の自己処理方法は?クリームやカミソリを利用!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

夜中に食べると?危ない誘惑に引っかかった時の体験談!

夜中に食べる事をしてしまいました!口コミ体験談こんな時間に食べたら太るだろうなぁと思いつ…

カテゴリー記事一覧

おすすめ記事

お見合いのプロフィールと違う!顔写真とのギャップが激しい!

顔写真とのギャップが激しい!お見合いのプロフィールと違う!「お見合いのプロフィールと本当は違…

PAGE TOP